SBI証券・口座開設のやり方を初心者向けにわかりやすく解説


資産運用に興味はあるけど、証券口座の開設ってなんだか面倒……
と思っている投資初心者の方に向けて。
今回の記事では、20代のころからSBI証券を愛用している私が、「SBI証券の口座開設方法」を画像を使ってわかりやすく解説していきます。
SBI証券の口座開設がスムーズにできる!
SBI証券・口座開設に必要なもの
口座開設にあたって、用意しておくものは以下の3点。
- 本人確認書類(*1)
- (メイクした)顔
- 銀行預金通帳など、口座情報がわかるもの
*1 口座開設に必要な書類を、下記にわかりやすくまとめたので参考にしていただければと思います。
マイナンバーカードあり | マイナンバーカードなし | |
---|---|---|
スマートフォンがある人 Webで口座開設したい人 | マイナンバーカードのみ | 通知カード + 運転免許証 |
スマートフォンがない人 郵送で口座開設したい人 | マイナンバーカード + 以下の本人確認書類1つ | 通知カード + 以下の本人確認書類2つ |
・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・住民基本台帳カード(写真付き) ・発行後6ヶ月以内の住民票の写し ・各種健康保険証 ・印鑑証明書 |
SBI証券・口座開設のやり方!まずは全体の流れを把握しよう
簡単にまとめると開設手順は、以下の4ステップ。
❶ 口座開設申込
❷ 本人確認書類の提出
❸ 初期設定
❹ 口座開設完了通知の受取
それでは、さっそく❶から順番に詳しく解説していきます。
❶ 口座開設申込






NISAとは、簡単に説明すると運用益が非課税になるお得な制度のこと。
通常、投資で利益が発生した場合、約20%の税金がかかるので利用しないのは非常にもったいないです。
- 非課税でお得に投資ができる
- NISAに申し込んだからと言って、必ずNISAを使わないといけないわけじゃない
- 一般NISA ⇄つみたてNISAの切り替えは年1回だけ可能
なので、どちらかを選んでおくことをオススメします。
次に、

つみたてNISAと一般NISA、どっちを選べばいいの?
というお悩みに対して。
まずは比較表で確認!
つみたてNISA | 一般NISA | |
---|---|---|
対象年齢 | 18歳以上 | |
買付可能期間 | 2023年末で買付終了 | |
非課税となる期間 | 20年間 | 5年間 |
年間投資枠 | 40万 | 120万 |
投資できる商品 | 国が定めた基準を満たす投資信託、ETF | 上場株式、REIT、投資信託、ETF |
投資方法 | 積み立て | 一括買付、積み立て |
両制度の併用 | 不可 | |
売却枠の再利用 | 不可 |

赤字が異なるところだよ。
下記オススメの人は、上記表をもとにまとめました。NISAも、つみたてNISAも利用したことがある私の個人的な意見も少し交じっているので、その点をご了承いただいた上で参考にしていただければ。
つみたてNISAがオススメの人 | 一般NISAがオススメの人 |
---|---|
・投資初心者 ・仕事や家事が忙しく、投資に割く時間がない人 ・定期的に少額を積み立て、長期的に資産を増やしていきたい人 | ・自分の投資スタイルがある、投資中上級者 ・個別株に投資したい人 ・短期で積極的に利益を狙いたい人 |

ちなみに私は、「つみたてNISA」を使ってコツコツ積み立てているよ!

- メガバンクの約10倍の金利がつく
- 資金移動が楽
などメリットが多いので、口座を持っていない場合は、ぜひ開設しておきましょう。

エントリー&1回3万円以上の口座入金で3,000円プレゼントのキャンペーン中(2023年2月10日時点)。気になった方はチェックしてみてください。

サービスを簡単に説明すると、
- SBI証券での様々な取引でポイントが貯まる
- 一部のポイントは投資信託の取引にも使える
というもの。
現時点で積極的に貯めているポイントサービスがあれば、ぜひ設定してお得に投資しましょう。

チェック項目の数は、申し込んだサービスの数によって異なります。


ネットor郵送、どちらでも大丈夫ですが、提出書類も少なく、おうちで手続きができる「ネットで口座開設」がオススメです。

今回は「ネットで口座開設」で進めていくよ。


「ユーザーネーム」「ログインパスワード」は、次で使うから必ず保存orメモしてね!
終わったら、本人確認書類の提出に進むよ。
❷ 本人確認書類の提出





手元に書類がある場合は、「スマホカメラで撮影して提出」がオススメです。

「メールで受け取り」を選択すると、最短1日で取引が開始できますが、「郵送」の場合は10日ほどかかります。

今回は「自分の顔をその場で撮影」で進めていきます。


次がラストだから、頑張って!
❸ 初期設定
口座開設申込が完了すると、SBI証券からお知らせメールが届きます。そこに記載の【初期設定はこちら】をクリックすると…




ご自身や世帯主が上場企業に勤めている場合のみ入力します。

SBI証券に預けている資金を引き出すときの振込先口座です。
SBI証券と同じ名義であればどの口座でも大丈夫です。

取引プランは、1注文ごとに取引金額に応じた手数料がかかる「スタンダードプラン」と、1日の取引合計額に応じて手数料がかかる「アクティブプラン」の2種類。
スタンダードプランがオススメの人 | アクティブプランがオススメの人 |
---|---|
・取引量が多い人 ・取引額が大きい人 | ・取引量が少ない人 ・取引額が小さい人 |

1日の約定代金が100万以下の人は、アクティブプランがオススメ!
後から変更も可能だよ。
*手数料の詳細はこちらをご覧ください





デフォルトでチェックが入っていますが、投資に詳しくなってから判断すればいいと思うので、初心者は全てチェックを外してOK。

❹ 口座開設完了通知の受取
ご自身が選択された方法(メール or 郵送)で「口座開設完了通知」を送られてきたら、取引がスタートできます。
おわりに
……という感じで、かなり長くなってまいりましたが、「SBI証券の口座開設方法」については以上。
私の最近の推しは完全に「お金」なので、これからも資産運用について当ブログで語っていきたいと思っています。
それでは、また!